★1★食事に気をつけよう
<減塩>理想の目標は1日6gです。
平成22年の日本人の食塩摂取量の平均は10.7gです。
男性では11.6g、女性では9.9g(厚生労働省)と多めとなっています。
血液中の塩分濃度を一定に保つために、塩分を摂りすぎると血液の量が増え、
高血圧となります。
6gは非常にきびしいので、まずは7〜9g程度をめざしましょう。
減塩食のポイント
<ビタミン・ミネラル>
野菜・いも類・きのこ・海藻・果物類には塩分を体から排泄する時に必要な
カリウムやマグネシウムなどの ミネラルが含まれています。
<適正カロリー摂取>
内臓脂肪が蓄積すると、血圧 (血糖値・中性脂肪値なども) を上昇させるホルモン
を放出します。
適正カロリーを知るには ⇒ 健診ナビゲーター(暫定版) をどうぞ!
★2★適度な運動をしよう
運動をすることで筋肉が維持され、血流が良くなり、心臓の負担を減らします。
⇒ 血圧を下げる運動方法
★3★ストレスをためないようにしましょう
ストレスはそれ自体が血圧を上げます。
⇒ ストレスをためない生活のポイント
★4★適正飲酒
アルコールはそれ自体が血圧を上げます。
⇒ 上手なアルコールの飲み方
★5★禁煙
たばこを吸うと血管が収縮する ⇒ 血圧が上がる ⇒ 心拍数が増える
心臓や血管への負担が大きくなり動脈硬化を促進させる要因になります。
⇒ 禁煙したいなぁ・・・と思ったら
|
|